研究成果経過報告
 朝ドラwatching

 夜ドラwatching【オマケ】

 月ドラwatching【オマケ】


更新履歴

■2006年 4月3日
 朝ドラwatchを掲載しました。
■2006年 4月2日
 新古書店研究を掲載しました。
■2006年 4月2日
 Laboページを制作しました。

共同研究の申し出歓迎

共同研究の申し入れ、単行本化のリクエストは常時歓迎いたしますので、public@fbook.com宛にご連絡ください。あるいは、TOPページに掲載しました連絡先宛にご連絡いただくのでも結構です。

「私の青空」

 このドラマ、評価はちょっと複雑になってしまう。というのは、本編は退屈だったのですが、総集編で見ると、これがけっこういいわけですよ。さらに、月9で放映された続編「私の青空2002」なんかは、すごくおもしろかった。再続編が見たいと思ったくらいです。こういうパターンの朝ドラは初めてでしたね。

 本編放映中は、惰性でほぼ欠かさず見ていたけど、なんか全体的に貧乏くさいわ、ヒロインの田畑智子が貧相だわ、相手役の健人がトロいわで、ずいぶんとしょぼくれたドラマだなあ、としか感じませんでした。これの前に放映された「あすか」がすごく良かったので、なおのこと落胆が大きかったのです。

 キャストはすごく良かったですよね。伊東四朗と加賀まり子の夫婦役は絶妙だったし、あき竹城の管理栄養士もテンポが良かった。

 この作品は、ストーリー自体に問題があったように思う。田畑智子の演技はストーリーには合っていたと思う。それでドラマがしょぼくれた印象になったのは、ストーリー自体がいまひとつだったということなのでしょう。テーマだって、いまさらシングルマザーって程度では、たいしたインパクトはありませんわな。内容的に、視聴者を半年も牽引できるネタはなかったと思う。

 逆に、これが4時間ぐらいの長さだと、話の展開が適度なテンポになって楽しめたりする。役者の演じるキャラクタのおもしろさがあるので、テーマの貧相さが気にならないわけです。だから総集編とか「私の太陽2002」は楽しめるわけだ。まあ、続編では菊川怜があまりにも臭かったけど(笑)。

「あすか」や「ちゅらさん」みたいに、長いからこそじっくり楽しめるのもあれば、「私の太陽」みたいに、本編は間延びして退屈するドラマでも、圧縮すればけっこういいものになるのもあるんですね。


Copyright(C) Masayuki ESHITA

朝ドラとのかかわり

記憶によれば、初めて見た朝ドラは「おはなはん」である。当時6〜7歳、小学校一年生であった。学校があったので毎日見ていたわけではないが、主題歌のメロディははっきりと覚えていたし、いくつかの場面も断片的ではあるが記憶していた。
その後、どことなく記憶に残った朝ドラは、「信子とおばあちゃん」「藍より青く」であった。また、ドラマの内容ではなくて世間の話題で覚えているのが「鳩子の海」と「雲のじゅたん」の二つである。「鳩子の海」は子役と娘役とのイメージが違うと騒がれた。このドラマ自体に興味がなかったので、そんなことはどうでもいいと思ったものだが。「雲のじゅうたん」は浅茅陽子のあっけらかんさが話題だった。クランクアウトのとき、泣かないどころか大喜びで万歳をしたヒロイン役は、浅茅陽子だけだったそうだ。
学生時代は夜型の生活、サラリーマン時代は朝寝・深夜帰宅の日々、それからフランスに渡航と、しばらくは朝ドラどころではない日々が続いた。そして1999年夏に帰国し、自宅で仕事をするフリー時代になると、朝ドラを見ることが生活リズムをつくってくれるようになった。この年、10月から「あすか」が始まったわけだが、なにげなく見たこのドラマがじつにおもしろく、結局これが「朝ドラwatching」に至る大きなキッカケとなった。以来、朝ドラがおもしろいと思うときは朝型生活、そうでないときは夜型生活となるほど、日々の生活パターンに影響が及ぶようになってしまったのである(笑)。

TBSのテレビ小説

かつてはTBSも朝ドラを放映していた。ポーラ化粧品がスポンサーの「ポーラ テレビ小説」というシリーズ名だったと思う。加藤治子の「三人の母」とか中田喜子の「やっちゃば育ち」なんかは、かなり人気があったように記憶している。我が家では「加奈子」を欠かさず見ていた。主演・遥くららが姉の中学時代の同窓生で、家が近かったために、毎日姉と一緒に通学していたという縁があったからだ。
朝はNHK、昼はTBSと、テレビ小説をダブルで見る主婦は少なくなかったように思う。しかし、NHKで「おしん」が大ヒットしたあおりを受けたり、ポーラがスポンサーを降りるなどの結果、こちらは1986年9月で打ち止めになってしまった。このあたりには番組の内容とかライバル番組の影響とかだけの問題ではなく、テレビの視聴という慣習行動そのものの変化がもたらした結果だと思うのだが、いずれキチンと整理してみたいものである。

関連リンク