研究成果経過報告
 新古書店研究
 はじめに
 第1章 古書流通の〈ニューウェイブ〉
  1. 新旧の古本屋
  2. マルチメディア・リサイクル店
  3. 郊外を拠点に広がる大規模古書店
  4. インターネットに広がる書店と古書店
 第2章 新古書店が標的にする市場
  1. 新古書店の覇権争い
  2. マンガ古書市場と新古書店(未完)
  3. 拡大するコンテンツ・リサイクル
    • 新古書店で売れる本・売れない本
    • 拡大する中古CDおよびゲーム市場
 第3章 新古書ビジネスの実像と将来
  1. 新古書店が投げかけた波紋(未完)
  2. 迎え撃つ新刊書店と古書店(未完)
  3. 過大評価されがちな新古書ビジネス(未完)
 第4章 新古書ビジネスの実像と将来
  1. 出版流通が抱える矛盾点
  2. 錯綜する競合関係と出版ビジネスの将来像


更新履歴

■2006年 4月2日
 新古書店研究を掲載しました。
■2006年 4月2日
 Laboページを制作しました。

共同研究の申し出歓迎

共同研究の申し入れ、単行本化のリクエストは常時歓迎いたしますので、public@fbook.com宛にご連絡ください。あるいは、TOPページに掲載しました連絡先宛にご連絡いただくのでも結構です。

はじめに ―古書流通の「新しい波」が変える出版ビジネス―

1998-2001ごろ執筆(未完成・未発表)
江下雅之

 古書流通で始まったニュービジネスの衝撃は、狭い業界のなかだけにとどまらず、出版業界全体を根底から揺るがそうとしている。この衝撃はさらに、インターネットによって何倍にも影響力を増幅させているのだ。
 なぜ古書流通がそんな大変革をもたらせうるのか?
 再販売価格維持制度とか委託販売制度など、独占禁止法の適用除外規定に守られた特殊な商習慣という要因もあるが、そもそも本は、そこに表現されている「内容」が商品の実体でありながら、実際の価格は器にすぎない紙の束で決まってしまうという錯綜した状況が根本的な原因なのである。
 新刊であろうと古本であろうと、「内容」には何のかわりもないのに、実際にはまったく異なる価格メカニズムを持っているのである。古書の世界に経済合理性を最優先させた自由競争のビジネスが台頭し、巨大な市場を開拓するに至って、これまでの新刊と古書との相互補完的な関係は崩れ、出版業界全体の枠組みを解体するところに至ったのだ。企業間の自由競争や一般個人による市場の参入を容易にしたインターネットは、その速度を加速させている。
 古本屋といえば、ほこりっぽい店舗に無愛想なオヤジがいて、扱う商品は蒐集家や読書マニアのための稀覯本――というイメージを持っている人が多いかもしれない。かつて学生時代を東京や京都で過ごした人は、教科書を安く買い求めるために、神田神保町や京都三条の古書店街に出入りしたかもしれないが、大学の郊外移転が進んだ近年、古書はますます特定の趣味の人たちの世界となった。
 ところが、蒐集家のための古本屋が地道に経営を続ける一方で、九〇年代以降、ベストセラーの文庫本・新書ノベルスやマンガ、さらにはCDやゲームを安く買える「コンビニ感覚」の店が急成長した。その多くは積極的なフランチャイズ・チェーン展開を繰り広げ、平成一一年には、テイツー、フォー・ユーという、この分野では代表的な企業グループが株式を店頭公開するにまで成長した。
 戦後、順調に市場を拡大させてきた出版も、九〇年代の半ば以降は、かなり厳しい経営を続けている。本が売れなくなったのが直接の原因だが、そういう状況はなにも最近のことではない。「子どもが本を読まなくなった」という親の愚痴は、六〇年代の高度経済成長ですらも、さんざん言われてきたことだ。それでも出版業界は、あたらしい雑誌を創刊したり、いろいろなジャンルの文庫や新書を企画して市場を拡大し、維持してきたのである。
 ところが九〇年代の出版不況は、悪循環がいよいよ行き詰まったようだ。出版社は刊行点数を年々増加させてきた。数を出すことで、市場を維持してきた。しかし、書店の売り場面積には物理的な限界があるため、新書ノベルスや文庫本などの「足の速い」本、つまり、売れるのも早いが売れなくなるのも早い本は、刊行から一ヶ月もたたないうちに、「在庫切れ」、事実上の絶版扱いとなるケースが増えた。書店側にPOSシステムのような販売管理システムが普及することで、かえって「見切り」がつけやすくなりもした。最も寿命の短い本となると、わずか二週間で書店から姿を消し、在庫は断裁され、二度と読者の手に渡らなくなってしまう。
 さらにまた、規制緩和の風潮にあって、長年、出版ビジネスの根幹にあった再販制・委託制の見直しが進められている。その是非については多くの人が論じているところだが、すくなくとも長年の慣行が大きな転機を迎えていることだけは間違いない。市場面でも商慣行面でも、出版ビジネスは九〇年代後半以降、大きな揺らぎを経験しているところだ。
 新古書ビジネスは、いわばその間隙を突いて急成長した。いわゆる新古書店は、これまでのマニア相手の古書店よりもむしろ、新刊書店への影響が大きい。消費者にとって、本を安く買えることは、プラスこそあれマイナスなどないように思われるかもしれないが、事はそう単純ではない。新刊書店が影響を受ければ、上流部分の出版事業そのものも影響を受けないわけにはいかない。実際、コミックの売上比率の高い大手出版社のなかには、新古書店対策ともいえる低価格のコミック本を出すといった対策も取っている。
 さらに、インターネットの普及にともなって拡大してきたネットオークションは、末端消費者どうしがモノを売り・買いできる場として定着してきた。本はオークションで最も取扱量の多い商品アイテムであり、マニア向けの古書も盛んに展示されている。古書店みずからがオークションに出品する例も多く、ネットオークションはもはや古書ビジネスの「台風の目」となっているのだ。
 この本では、「新古書店」とくくられるリサイクル系チェーン書籍店・郊外型大規模古書店やネットオークションなど、書籍流通の「新しい波」がどういう勢力となっているかを第一に示したいと思う。新古書店もずいぶんと目立った存在になり、オークションも日に日に盛んになっているとはいえ、まだその存在を知らない人も多いだろう。実際、これらの波の高まりで、あらゆる「本屋」は変貌せざるをえなくなってきたのだが、その状況を克明にお伝えしたい。
 さらに、出版ビジネス全体がどういう影響を受けているのか、それによって消費者は書店と今後どうつきあっていくことになるか、消費者のそういう変化を受けて、出版ビジネスはどういう方向に向かうのかを考えてみたいと思う。


Copyright(C) Masayuki ESHITA

古書店メモリー(1)

いろいろな古書店・古書店街に行ったが、やっぱり神保町の古書店が好きだ。いつかは神保町に住んでみたいとも思う。あのあたりは安い食堂も多いので、ぜったいに生活しやすいと思うのだな。
最も思い出深い店は「文庫川村」と「明倫館書店」である。学生時代、キャンパスが神保町の近くだったこともあり、文庫川村にはしょっちゅう訪れた気がする。探している本をチェックしてくれた。ああいう専門店は店員もプロなので、じつに気分良く利用できる。最近はすっかりご無沙汰だが。

関連リンク