研究成果経過報告
 新古書店研究
 はじめに
 第1章 古書流通の〈ニューウェイブ〉
  1. 新旧の古本屋
  2. マルチメディア・リサイクル店
  3. 郊外を拠点に広がる大規模古書店
  4. インターネットに広がる書店と古書店
 第2章 新古書店が標的にする市場
  1. 新古書店の覇権争い
  2. マンガ古書市場と新古書店(未完)
  3. 拡大するコンテンツ・リサイクル
    • 新古書店で売れる本・売れない本
    • 拡大する中古CDおよびゲーム市場
 第3章 新古書ビジネスの実像と将来
  1. 新古書店が投げかけた波紋(未完)
  2. 迎え撃つ新刊書店と古書店(未完)
  3. 過大評価されがちな新古書ビジネス(未完)
 第4章 新古書ビジネスの実像と将来
  1. 出版流通が抱える矛盾点
  2. 錯綜する競合関係と出版ビジネスの将来像


更新履歴

■2006年 4月2日
 新古書店研究を掲載しました。
■2006年 4月2日
 Laboページを制作しました。

共同研究の申し出歓迎

共同研究の申し入れ、単行本化のリクエストは常時歓迎いたしますので、public@fbook.com宛にご連絡ください。あるいは、TOPページに掲載しました連絡先宛にご連絡いただくのでも結構です。

第2章 新古書店が標的にする市場

1998-2001ごろ執筆(未完成・未発表)
江下雅之

1 新古書店の覇権争い

拡大路線による客の争奪戦

 これまでに紹介したMRSや郊外型大規模古書店の実例で、新古書店が積極的な拡大路線を取っていることがおわかりいただけたと思う。古書ビジネスで最も重要な活動は仕入れだが、薄利多売を基本とする新古書店は、売れ筋商品を切れ目なく仕入れられるかどうかが事業の成否を握っている。だからこそ、数の利点を追求する姿勢が明確になっているわけだ。  ところが、すでにいくつもの系列が古書ビジネスに参入しているいま、拡大路線は系列間の熾烈な競争をもたらしている。さすがに個々の店舗の規模が大きいために、「MRS街」とか「大規模店街」といった地区は見られないが、移動時間が車で十分程度の範囲のなかに、複数の系列の店が集中する激戦地は少なくない。  従来の古書店であれば、店によって守備範囲の違いがはっきりとしているため、古書店街のような地区を形成しても、互いに潰しあうことはない。むしろ多様な店が集まることで多くの人が訪れ、店どうしの相乗効果を発揮できる。  ところが、新古書店は品揃えにしても仕入れルートにしても、どこも似たようなところばかりだ。結果、新古書店が集まる地域では、仕入にしても販売にしても、おなじ客層を奪い合う結果となってしまう。  実際には、個々の店によって品揃えに違いがあったり、価格も微妙に異なるため、古書マニアやセドリ屋たちなら、近くにある店を一通り巡回するだろう。しかし、新古書店にとってマニアは客層のごくごく一部にすぎず、主な購買層は売れ筋の本を安く買いに来た一般消費者だ。当然ながら、売れ筋の文庫本やコミックは、どの店も主力商品として取り扱っている。マニアならぬ一般消費者は、一冊の本を血眼になって探すようなことはしないため、複数の店をわざわざハシゴするようなことはあまりしない。店にしてみれば、固定客を確保することが死活問題なのである。  さて、九〇年代に拡大したMRSおよび郊外型大規模古書店であっても、店舗の分布はいささか偏在している。おなじ首都圏でも、神奈川県にくらべて埼玉県や千葉県にはまだ少ない。北海道・東北地方、九州地方は全体として少な目だが、四国には有力なMRS系列がひとつある。目立ってきたとはいっても、新古書店は全国レベルで見れば浸透の途上にあるのだ。  では、九〇年末の時点で、どこに激戦地があり、どういう状態になっているのか。これについては項目を改めて述べてみたい。

最大の激戦地となった国道一六号線地区

 数ある新古書店激戦地のなかでも、東京都の八王子市・町田市から神奈川県の相模原市・座間市にかけての地区は、新古書店密度がひときわ高い。とりあえずこれらの地域を「八王子〜相模原エリア」と呼ぶことにするが、国道一六号線を中心にして、MRSや郊外型大規模古書店のいくつもの系列店が立地している。国道一六号線は首都圏をぐるりと囲む環状線だが、おなじ沿線でも、千葉方面はまだ新古書店の進出はそれほどなされていない。こと新古書店に関しては、八王子〜相模原エリアの過密ぶりが突出しているのである。  八王子市には、郊外型大規模古書店の一方の雄であるブックセンターいとう系列店が多数立地している。八王子市に巨大店舗の本店があるほか、近隣の日野市、立川市、神奈川県相模原市にも売り場面積が百坪を越える店舗がある。いずれも広い駐車場を持ち、十万冊を軽く越える店頭在庫を有する店ばかりだ。  そして相模原市はMRSの旗手ブックオフが誕生した土地であり、直営店・フランチャイズ店が多数立地する。JR横浜線の相模原駅近辺には、徒歩圏内にも複数のブックオフ系列店がある過密ぶりだ。もちろんブックオフは本拠地・相模原市にとどまらず、近隣の座間市、厚木市、海老名市などにも拡大し、九七年にはブックセンターいとうの本店のすぐそばに、八王子堀之内店が開店した。  町田市に目をやれば、小田急線町田駅前に高原書店の本店がある。乗降客の多い駅のすぐ近くに、店頭在庫が二十万冊以上という巨大な古書店が構えているのだ。そして九〇年代末には、町田駅周辺にブックオフ系列店が複数開店した。  私が新古書店をさかんに利用するようになったのは、じつは海老名市に住んだことがキッカケである。八王子に住む学生からブックセンターいとうなどを案内してもらったのが事の始まりだったが、以来、自分で次々とあたらしい店を開拓し、複数の店を効率的に巡回するコースまで出来あがった。  本書を書き始めたころの巡回ルートは次のとおりだ。  まず最初に座間市にある〈ブックオフ座間相模ヶ丘店〉を訪れ、続いて県道づたいに移動して相模原市の〈ブックオフ相模原陽光台店〉に行く。その次は車で五分ほどしか離れていないところにある〈ブックセンターいとう星ヶ丘店〉を巡回し、そこが終わったら国道一六号線に出て〈ブックオフ由野台店〉と〈ブックオフ国道一六号店〉を訪れる。以上の五店舗だけで、店頭在庫の合計は三〇万冊を軽く突破する。  時間がないときはこれで引き返すが、フルコースの巡回では、JR相模原駅の先で線路を渡り、丘をひとつ越えて町田市・多摩市を通過し、〈ブックセンターいとう東中野本店〉を目指す。そこが終わったら、中央大学のキャンパスがある丘を越え、日野市に入って〈ブックセンターいとう日野店〉に向かう。  巡回コースでは日野店が距離的には折り返し店で、帰り道にある〈ブックオフ八王子堀之内店〉が一応の「ゴール」だ。移動はもちろん車でおこなうが、収穫の多い日になると、二百冊以上買ってしまうこともある。  こうした巡回コースが固まった当初、博蝶堂堀之内店という店にも寄っていた。ここも体育館のような広大な店舗を構える店で、八王子市・相模原市に複数の系列店を持つ有力チェーンだった。しかし、九九年四月にコースに沿った巡回をかけたところ、店舗のあったところはジーンズ・ショップにかわっていた。また、巡回ルートに含まれていた〈ブックオフ油野台店〉は、その後模様替えをおこなって中古スポーツ用品店となり、在庫は相模原陽光台店に引き継がれた。このスポーツ用品店も資本はブックオフコーポレーションなのだが、じつは相模原近辺のブックオフ系列店のいくつかは、中古スポーツ用品店や中古パソコン店に替わっている。  八王子〜相模原エリアがこれほどの激戦区となった直接の理由は、高原書店、ブックセンターいとう、ブックオフという新古書店の雄が本拠を置くからにほかならないが、新古書店の代表格ともいえる店が立地するのには、それだけの環境があったと考えるべきだろう。  まず、八王子、町田、相模原などの地域は、都心部に比べて地価は安いのにもかかわらず人口はかなり多い。九八年末時点で八王子市の人口が●●万人、町田市が●●万人、相模原市が●●万人だ。いずれも東京圏のベッドタウンとして新興住宅地が発達し、ショッピングセンターなど大規模店舗に車やバイク、自転車で買い物に行く生活パターンが馴染んでいる。  交通の便も郊外のなかではかなりいい。このあたりには国道一六号線、二〇号線、二四六号線という幹線が通っているほか、広い県道も十分に発達している。また、JR中央線、JR横浜線、小田急線、京王線など、鉄道路線も多い。八王子駅、町田駅、相模原駅とも、かなり大きなターミナルとなっており、そこから住宅地までのバス路線も充実している。  そして八王子市には八〇年代に多数の大学が移転し、関東でも有数の大学都市になっている。サラリーマン世帯の子どもも含めると、八王子〜相模原は小学生から四十代までの世代が多数生活している地域なのである。  若い世代が本を読まなくなったとは、随分と前から言われていることだが、それでも十代が読む本・雑誌は大きな市場であるし、中・高校生や大学生ならゲームやCDなどの購入やビデオレンタルも活発だ。二〇代の若いサラリーマンも同様である。価格に敏感なこうした世代の住民が多ければ、文庫本・コミックやゲーム、CDなどのリサイクルという商売が発達するのも当然だろう。

店頭在庫合計百万冊コース

 八王子〜相模原エリアに匹敵する新古書店の大集積地が、三重県の四日市市から鈴鹿市、伊勢市にかけての地域である。有力店が国道一号線から国道二三号線・同旧道沿いに立地することから、本書ではここを「国道二三号線エリア」と呼ぶことにする。このエリアは規模の点で新古書店最大級の超書店マンヨー系列の本拠地だが、愛知県を地元とするMRSのGEOチェーン、さらに最近はブックオフが進出したことで、一大激戦地となった。  三重県には古書店の絶対数が少なく、万陽書店(超書店マンヨー)が最初から突出した存在だった。名古屋市から国道一号線を車で四日市方面に向かうと、まずは最初に〈超書店マンヨー弥富店〉に着く。ここは平屋ながら、コミックを中心に一五万冊以上の店頭在庫がある。さらに四日市方面に向かえば、三重県に入る寸前に〈超書店マンヨー富洲店〉がある。系列店中では比較的あたらしい部類で、CDや文庫本の取扱比率が高く、弥富店とはずいぶんと雰囲気が違う。  国道一号線を進んで桑名市に入ったら、桑名駅近くに〈超書店マンヨー桑名駅前店〉にたどりつく。この店は独立店舗ではなく、雑居ビルの一階を占める。マンヨー系列店のなかでは小振りなほうだが、それでも店頭在庫は軽く十万冊をこえる。  四日市市に入ると、〈超書店マンヨー四日市松本店〉、〈超書店マンヨー四日市笹川店〉のほかに、〈GEO●●店〉と〈ブックオフ●●店〉がある。いずれも店頭在庫の多い広い店舗なので、この一角だけで合計六〇万冊以上の本に出会える。  四日市から先は国道二三号線へと移動し、津・伊勢方面を目指す。鈴鹿近辺には、マンヨー系列の主力店のひとつ〈超書店マンヨー河芸店〉のほか、マニアックな品揃えをした〈超書店マンヨー白子店〉がある。楠井社長の方針により、河芸店には古書だけでなく古レコードが充実している。白子店はマンガ古本が絶版マンガ専門店にも負けない充実ぶりだ。  弥富店から河芸店までのあいだ、道が渋滞していなければ、車で一時間強の距離である。もちろん、各店舗にまわっていたら巡回に数時間は必要だが、一時間の移動距離のあいだに、じつに百万冊以上の古本が店頭に置かれている。鈴鹿近辺で暮らす人は、交通手段は自家用車かバイク、あるいは自転車ということが多いだろうが、個々の店舗は離れていても、移動時間での行動圏で考えれば、ものすごい密度の古本があることになる。  鈴鹿市にはGEO系列店が進出し始めた。〈GEO●●店〉、〈GEO●●店〉は超書店マンヨー主力店のすぐ近くに開店した。四日市・鈴鹿といったエリアもまた、新古書店の熾烈な競合が展開しているのである。  超書店マンヨー系列店は鈴鹿で「打ち止め」ではない。国道二三号線をさらに進めば、津市に二店(津大門店、津駅前店)、松坂市には松坂船江店、そして本部のある伊勢市には伊勢店、伊勢駅前店という大型店が控えている。以上に上げた店舗の店頭在庫を合計すれば、おそらくは二〇〇万冊を超えるだろう。  以前、私は弥富店から伊勢店まで、車で移動しながら片っ端から各店舗を巡回したことがある。もちろん、単に訪れるだけでなく、いろいろと買い物をしながらだ。弥富店には開店と同時の午前十時に訪れたが、「ゴール」の伊勢店に着いたのは夜一一時半だった。その間、松坂船江店と津大門店は閉店五分前に駆け込んだ状態だった。  それまでにも複数のMRSおよび大型店の巡回は何度も経験があったので、何十万冊という古本の山を片っ端から見てまわることは苦痛ではない。しかし、この「国道二三号線百万冊ツアー」には疲労困憊した。  率直な話、三重県がMRSや大規模店の激戦地となる必然性は、あまりないといっていい。八王子〜相模原エリアであれば、すでに述べたように、新古書店が台頭する理由がはっきりとしている。その点、国道二三号線エリアの場合は、名古屋市という大都市からの移動範囲内にあるとはいっても、たまたま万陽書店という大勢力の拠点があったから新古書店の激戦地となったと見ていい。  三重県の消費人口から考えれば、新古書店が何系列も並存するのは困難だろう。名古屋という大都市圏があるとはいっても、愛知県内ではGEO系列店が拡大路線を取っている。それを考えれば、国道二三号線エリアの攻防は、すぐに中京圏から京阪神までをも含んだ競合へと展開していくのではなかろうか。

地元中心の系列と「外」に展開する系列

 京阪神地区には、少なくとも九〇年代後半の時点で、八王子〜相模原エリアや国道二三号線エリアのような新古書店の大集積地はない。しかし、首都圏に次ぐ大消費地ゆえ、新古書店どうしの競争がないわけではない。京都市内、大阪の郊外、神戸市には、岡山に本拠を置く古本市場系列店が多数進出しているし、ブックオフ系列店も徐々に増えている。  そのほかに、京都を本拠とする〈コミックショック!チェーン〉(CMC)が、京都市と大阪府内で積極的な系列店展開を進めている。ここは名前のとおりマンガ古本を中心に扱う店だが、ビデオや文庫本などの扱い量も多い。また、地元の零細古書店を系列に編入するなど、かなり明確な拡大路線を取っている。CMC以外にも、京都の〈コミックパレス〉、〈アンコールハウス〉、神戸の〈コミックランド〉などが地元で複数のMRS店を構えている。  西日本で激戦地となっているのは岡山市である。ここは大規模古書店のルーツ万歩書店の地元であり、倉敷市も含めて万歩書店の支店が多数立地している。そうしたなかに、テイツーの古本市場系列店が●●年ごろから増え始め、両雄の激突といった様相を呈している。  地元・岡山の土台を固め、他県には進出しない万歩書店に比べ、古本市場チェーンは積極的な拡大路線を取っている。すでに京阪神では、その土地で最大規模の店舗を構えている状況だ。九九年末の時点ですでに兵庫県内に●店、大阪府内に●店、京都府内に●店の店舗がある。●●年には、ブックセンターいとうやブックオフ系列店の「勢力範囲」ともいえる東京郊外部にも進出している。  本書執筆時点での状況を整理すると、東日本では八王子〜相模原エリアでMRSのブックオフと大規模古書店が競合しつつ、中京・西日本に拠点を持つ古本市場やGEOが関東に進出している。中京ではGEO対マンヨーという競合のなかにブックオフが参入し、関西・中国では古本市場チェーンが意欲的な拡大路線を取るなか、地元の中規模MRS系列や全国展開中のブックオフとの競合が発生しつつあるところだ。


Copyright(C) Masayuki ESHITA

古書店メモリー(6)

ダイヤモンド社から刊行した『マンガ古本雑学ノート』の取材のため、三重県の超書店MANYO系列店を訪れた。ここの店舗は新聞で存在を知ったのだが、正直なところ、床面積あたりの在庫量が信じられなかったのである。他の大型店よりもはるかに多かったのだ。ぜったいにデータの入力ミスだと思ったが、各店舗を見て唖然とした。本の密度が他の古書店とは根本的に違うのだった。
このMANYO系列店、在庫が多すぎるのが原因だと思うのだが、価格設定がやけに乱暴な感じがする。通常の絶版漫画専門店が500〜800円ぐらいで売っているものが3,000円だったりとか。それも一つ二つではないのだ。細かな査定をしているのではなく、「プレミア対象だから」という単純なパターン化をおこなっているように思えてならない。他方、一部のマニアで高値がついているものは、妙にガードが甘かったりもする。

関連リンク