研究成果経過報告
 新古書店研究
 はじめに
 第1章 古書流通の〈ニューウェイブ〉
  1. 新旧の古本屋
  2. マルチメディア・リサイクル店
  3. 郊外を拠点に広がる大規模古書店
  4. インターネットに広がる書店と古書店
 第2章 新古書店が標的にする市場
  1. 新古書店の覇権争い
  2. マンガ古書市場と新古書店(未完)
  3. 拡大するコンテンツ・リサイクル
    • 新古書店で売れる本・売れない本
    • 拡大する中古CDおよびゲーム市場
 第3章 新古書ビジネスの実像と将来
  1. 新古書店が投げかけた波紋(未完)
  2. 迎え撃つ新刊書店と古書店(未完)
  3. 過大評価されがちな新古書ビジネス(未完)
 第4章 新古書ビジネスの実像と将来
  1. 出版流通が抱える矛盾点
  2. 錯綜する競合関係と出版ビジネスの将来像


更新履歴

■2006年 4月2日
 新古書店研究を掲載しました。
■2006年 4月2日
 Laboページを制作しました。

共同研究の申し出歓迎

共同研究の申し入れ、単行本化のリクエストは常時歓迎いたしますので、public@fbook.com宛にご連絡ください。あるいは、TOPページに掲載しました連絡先宛にご連絡いただくのでも結構です。

第3章 新古書ビジネスの実像と将来

1998-2001ごろ執筆(未完成・未発表)
江下雅之

1 新古書店が投げかけた波紋

新刊書/古書の流通ルート

(未着手)

再販売価格維持制度と二次市場

(未着手)

出版市場をめぐる環境の激変

 この本でも、再三「本が読まれなくなった」ことを指摘しているが、本当にそうなのであれば、本を読まなくなった人たちは何をするようになったのだろうか? 漫画家であり小説家でもある菅谷充氏(すがやみつる氏)は、「娯楽小説のライバルはカラオケやパチンコ、マンガのライバルはファミコン」と語ったことがある。菅谷氏の小説は仮想戦記やミステリーものが多いのだが、こうした小説の読者は五〇代のオジサンが中心で、日常的な息抜きは、パチンコであり、カラオケである。したがって、パチンコやカラオケに費やす金や時間が多ければ多いほど、その分、小説の分が削られてしまうことになる。
 子ども向けのマンガにしても事情は同様で、ただでさえ塾通いなどで時間をとられてしまう子どもたちにとって、ビデオゲームがここまで普及している現代は、マンガを読む時間などないのである。かつて親たちは「マンガばかり読んで本を読まない」とこぼしていたものだが、今では「ゲームばかりしてマンガも読まない」となってしまうのである。
 いかに世の中が変化しようと、人間が持つ時間は一日に二四時間しかない点は不変である。娯楽の選択肢が増えれば増えるほど、特定の娯楽が圧倒的に支持されることはなくなってしまうのだ。なにがしかのファンタジックな物語世界を鑑賞するにしても、「本を読む」ことは数ある選択肢のひとつにすぎなくなった。マンガを読む、テレビアニメを観る、ロールプレイング・ゲームに興じる、

代替わりが進む伝統的古書店

(未着手)

新古書店が突きつけた〈画一化〉戦略

(未着手)


Copyright(C) Masayuki ESHITA

古書店メモリー(8)

関西に仕事があるときは、いつも京都駅近くのきまったホテルに泊まっている。その近くにコミックショックの店があり、夜、約束事や仕事が終わったあとは、たいていこの店で買い出しをおこなっている。
日中に時間ができたときは、コミックショックではなく古本市場系列店に行く。店舗の規模はこちらのほうがはるかに大きいのだ。しかも、ここは本の状態にくらべて価格設定が安めなので、長い巻をそろえたいときにはとてもありがたい店だ。

関連リンク