研究成果経過報告
 新古書店研究
 はじめに
 第1章 古書流通の〈ニューウェイブ〉
  1. 新旧の古本屋
  2. マルチメディア・リサイクル店
  3. 郊外を拠点に広がる大規模古書店
  4. インターネットに広がる書店と古書店
 第2章 新古書店が標的にする市場
  1. 新古書店の覇権争い
  2. マンガ古書市場と新古書店(未完)
  3. 拡大するコンテンツ・リサイクル
    • 新古書店で売れる本・売れない本
    • 拡大する中古CDおよびゲーム市場
 第3章 新古書ビジネスの実像と将来
  1. 新古書店が投げかけた波紋(未完)
  2. 迎え撃つ新刊書店と古書店(未完)
  3. 過大評価されがちな新古書ビジネス(未完)
 第4章 新古書ビジネスの実像と将来
  1. 出版流通が抱える矛盾点
  2. 錯綜する競合関係と出版ビジネスの将来像


更新履歴

■2006年 4月2日
 新古書店研究を掲載しました。
■2006年 4月2日
 Laboページを制作しました。

共同研究の申し出歓迎

共同研究の申し入れ、単行本化のリクエストは常時歓迎いたしますので、public@fbook.com宛にご連絡ください。あるいは、TOPページに掲載しました連絡先宛にご連絡いただくのでも結構です。

第1章 古書流通の〈ニューウェイブ〉の登場

1998-2001ごろ執筆(未完成・未発表)
江下雅之

4 インターネットに広がる書店と古書店

書籍販売とネットワークの組合せ

 もともと書籍販売とネットワーク通販との相性は悪くない。新刊書ではヤマト運輸がパソコン通信最大手のNIFTY SERVE(現在の@nifty)で九〇年から通信販売をおこなっているし、インターネットでも、紀伊国屋書店が九三年から書籍検索と組み合わせたネットワーク通販を始め、九四年には年商が億の単位に達するほどの急成長ぶりを示した。
 その後、ネットワークを利用した通信販売には、大小さまざまな書店・古書店が進出した。東京の丸善や旭屋書店、横浜の有隣堂書店などの大手書店ばかりでなく、地方の大書店でも、地元のタウン誌や郷土資料などで特色を発揮しようとしているところがある。そして二〇〇〇年には、書籍のインターネット通販の草分け、アマゾンドットコムがついに日本に上陸し、書籍通販市場の競争を激化させた。
 大手書店やヤマト運輸の通販の仕組みは次の二点でほぼ共通している。

・支払はクレジットカード
・注文品は宅配便で配送し、配送費は量に関係なく一注文あたり五〇〇円未満

 この分野で最大手の紀伊国屋書店であれば、利用するには会員登録をおこなう必要がある。それには年会費を支払わねばならないが(*)、会員となった者は、紀伊国屋書店の書誌データベースを利用して注文できるので、特定の本を探しているときは、あちこちの書店を探し回るよりもはるかに効率的だ。配送費は一注文あたり一律四百八十円かかるが(*)、書店に行くまでも往復の電車賃を考えれば決して高くはないし、重い本を持ち歩く苦労がないことを考えれば、大量の本を買い込む人にはけっこうずくめの仕組みなのだ。 (*)いずれも二〇〇〇年九月時点の仕組み
 もちろん、インターネット通販では、店主や書店員と雑談を交わしたり、あるいは立ち読みをする楽しみがなくなる。書籍通販に否定的な意見を述べる人は、書店の棚をながめているうちに、思いもよらない発見がある点を強調する。しかし、そうしたことを認めても、ネットワークを使った通信販売の利便性をいささかも損なうものではない。買い物には労働的な側面と娯楽的な側面とがあるが、こと書籍の購入に関しては、労働的な側面を大幅に省力化していることは間違いないことなのだ。
 この省力化という点では、新刊書だけでなく古書にもあてはまる。とりわけ新刊と違って古書は、原則として店が在庫している本しか買えない。だからこそ、遠隔地にいても在庫を確認できるネットワーク通販のような仕組みは、古書流通の方が利点が大きいのである。

ネットワークに対する古書店の取り組み

 九〇年代後半に入って一気に普及したインターネットは、古書販売でもさかんに利用されている。老舗といわれる古書店のなかにも、かなり早い段階からネットワークを通じて古書を紹介をしたり、通信販売をおこなう店があった。
 老舗古書店といえば保守的な商売をするところという印象があり、インターネットとは無縁と感じるかもしれない。しかし実際には、在庫管理や目録作成のためにパソコンを使うことが多く、なかでも二十代・三十代の若旦那がいるような店は、パソコン通信やインターネットを九〇年代初頭から利用していた。
 この分野で動きが早かったのは、京都府古書籍商業協同組合(京都古書組合)である。京都もまた歴史のある古書店の集積地だが、いくつかの老舗古書店の若旦那たちがインターネット研究会(仲間内では「イン研」と呼んでいたそうだ)という勉強会を九四年に発足した。以来、目録のデータベース化、インターネットやパソコン通信を通じた目録販売などの試みを進め、組合レベルでも、いちはやくインターネット上のWWWで店舗の紹介をはじめた。いずれも全国最大規模の東京古書組合よりも先行しておこなわれた。
 ここで「目録」という言葉が出てきたが、蒐集家向けの書籍類を扱う古書店のなかには、販売品のカタログを作成し、それを元にした通信販売をおこなうところが少なくない。いわゆる一般書を中心に扱う古書店のなかにも、店頭に置ける数はかぎりがあるため、膨大な在庫の一部を目録に紹介して販売する店がある。普段は作成しないところでも、古本市のときには目玉商品を目録化し、馴染み客に送るところもある。店頭売りはほとんどせず、目録による販売が中心という店もあるのだ。
 この目録販売が、九七年ごろからインターネット上で展開するようになったのである。古書流通の形態からすれば、インターネット通販は必然的な流れで生じたことなのだ。
 インターネットを利用する人のいる世帯は、九八年末で全世帯の十パーセントを越えたところだ。九〇年代後半になって急速に普及したインターネットだが、逆にいえば、九八年時点でもたったの十パーセントにすぎない。インターネット通販を利用できる人は、当然ながらインターネットを利用できる人だけなのだから、普及率十パーセントという水準は、最初からずいぶんとパイを限定してしまうことになる。それでも古書のインターネット通販は、黎明期の段階ですら多くの成功例があった。以下にいくつかの例を紹介してみよう。

インターネット通販の高い成約率

 古書販売でネットワークを駆使した代表的な例は、北九州の〈ふるほん文庫やさん〉と東京の〈3軒茶屋の2階のマンガ屋〉である。
 文庫やさんは、もともとは愛知県豊田市に店舗を構える文庫本専門の古書店だった。絶版ものから新刊に近いものまで、多数の在庫をかかえていたことから、文庫ファンのあいだでは有名な店で、九二年からインターネット上のホームページを通じて通信販売をおこなっていた。当時としてはめずらしく、海外からの注文にも応じていた。九六年には北九州市へと移転し、在庫量は四十万冊、年間販売数が九八年には十二万冊という規模にまで拡大している。
 文庫本といえば、本を安く大量に普及させるために考えられたようなものだが、すでに何十年という歴史を持つに至った現在、多くの本が絶版あるいは版元品切れとなり、新刊書店では入手できなくなっている。また、あとで詳しく述べるが、近年の出版サイクルの短縮化によって、新刊書といえども書店では思うように入手できない状況になっている。こうしたなかで、品揃えを文庫に絞り、なおかつ膨大な数を保管し、全国から注文を受け付けるこの店の存在は、探求本があるときの切り札的な存在にさえなっている。
 もうひとつの例としてあげた「3軒茶屋の2階のマンガ屋」は、さらに積極的なインターネット通販を実現した。ここは漫画コレクターとしても有名な金田氏の店で、東京都渋谷区の三軒茶屋に店舗を構えている。マニアの経営する店ということもあって、絶版マンガを中心とした品揃えは、以前から知る人ぞ知る有名店であった。
 この店は九四年から写真製版による豪華な目録を年に一冊のペースで作成し、通信販売をおこなっていた。九五年には絶版マンガ業界のなかでもいちはやくホームページを開設したほか、「マンガ屋PRESS」というインターネット版目録を掲載し、電子メールで注文を受け付けていた。
 マンガ古本は「濃い」コレクターが多数いる世界で、彼らはあちこちの古本屋に網を張っている。そうしたなかで、この店が始めた通信販売は、鵜の目鷹の目で絶版マンガを探すマニアに注目され、またたくまに多くの注文が集まるようになったのである。
 顧客側から見た場合、通信販売には「実物を見ずに買う」というリスクがつきまとう。対象が古書ともなれば、本の状態や価格は店の判断を信用するしかない。その点、この店は値決めの適切さでは定評があり、本の状態も店員がきっちりと確認したうえで、状態をきちんと目録に掲載している。利用者に信頼される販売をおこなってきたことが、インターネット通販で大きな成果をあげるに至った要因のひとつといっていいだろう。
 九八年からは、それまで月刊ペースで更新していた目録を週刊でおこなうようになった。その後メールマガジンが流行するようになると、webの内容を週刊メールマガジンとして発行するようになった。マンガ古本という狭いジャンルながら、この店ほどインターネットを徹底して活用し、なおかつ着実な成果をあげている古書店は少ないだろう。
 この二店以外にも、多くの古書店がインターネット通販に乗り出している。たとえば漫画古書のなかでは、北海道の〈絶版漫画ロード〉、九州の〈キララ文庫〉などは、インターネットを利用することによって、客層が地方から全国に拡大したという。零細規模の店が全国規模の消費者を相手にすることなど、従来の目録販売だけでは実現できなかっただろう。
 他方、検索サイトのヤフージャパンでおこなわれるネット・オークションでは、日夜膨大な数の古書が個人間で取引されるようになった。オークションについては項目を分けて詳述するが、個人間取引とはいっても、実際には多くの古書店が「販売」しているのも事実なのだ。実際、「3軒茶屋の2階のマンガ屋」はヤフーでのオークションがインターネット「通販」の中心となり、メールマガジンに掲載される商品の多くは、オークションの「残り」という展開になった。九五年ごろから盛んになったインターネット通販は、オークションの隆盛によって大きく変貌しつつあるのだ。

探求本システム

 個人レベルの売買と通信販売をおこなう古書店とを「串刺し」する仕組みもある。「Easyseek」という探求システムがそれだ。
 古書店のなかには、「探求本」というサービスをおこなっているところがある。「探求本」サービスというのは、客が探している本を店が見つけて販売することだ。専門古書店は特定分野の流通状況に精通しているので、店頭には陳列していなくても膨大な在庫がある。かりに在庫がなくても、独自のルートを通じて調達できることがある。個人で探しまわるよりも、専門店に依頼した方が入手確率は高いといっていいだろう。
 探求本が見つかるかどうかは、もちろん運という要素もからんでくるが、基本的には本自体の絶対的な流通量や現存数、探求する店側が持つネットワークの広さによるといっていい。名だたる専門店ともなれば、稀覯本の在庫をそれなりに抑えているし、探求のネットワークでもライバルを圧しているものだ。 「Easyseek」というシステムは、インターネット上で公開されているWWWに、利用者が自分の探求する本を登録し、それをEasyseekに加入している百店以上の古書店が在庫を照会する仕組みである。探求本として登録された本はEasyseek上で公開され、タイトルや作者名からも検索できるようになっている。個人売買も利用可能なので、たとえば個人が不要本を登録して、それを他の利用者や古書店が購入したり、あるいは個人の登録した探求本を他の利用者が譲るといった使い方も可能だ。
 私も過去にこのシステムを利用したことがある。わずかばかりの個人的経験から全体評価を下すことはできないが、率直な感想は、「思っていたよりも役に立った」というものだ。もちろん、探求本の種類によっては、絶大な威力を発揮することもあるだろうし、その逆ということもあるだろう。
 私が探求に出した本は、新書判の絶版コミックス十点で、市場価格はおおむね二〇〇〇円前後、稀覯本というほどではないが、店頭でみかけることはめずらしく、絶版漫画専門店の目録に時折掲載されるという品だった。この十点のうち、探求登録から一週間以内に三点が見つかった。逆に、一週間を過ぎてから反応は途絶え、残る七点は見つからずに一ヶ月の登録期間が終わった。
 見つかった三点のうち二点はEasyseek加盟古書店が販売用目録に掲載する前の在庫品で、もう一点は、たまたまEasyseekを覗いたフリーマーケット主宰者からの連絡があった品だ。
 現存数が数点というような希少性の高い品や、専門の古書店でも品薄の商品は、たとえEasyseekといえど、そう簡単には入手できないように思われる。しかし、二十軒まわれば一軒ぐらいは置いてそうな品を探したり、あるいは高いプレミア商品を個人売買で相対的に安く買おうとする用途には、十分に役立つツールとなりうる。
 探求に登録されている本をざっと眺めてみると、近所に品揃えのいい古書店があれば見つかりそうな品が少なくない。が、古書店を何軒も探し回る手間や費用を考えたら、この探求システムは効果的に利用できるだろう。

セドリ屋からの直販

 ネットワークを使った古書販売でユニークな現象は、古書店経営をおこなっていない個人が「店」を構える例が登場してきていることだ。いわゆるセドリ屋たちが、古書店に持ち込むのではなく、みずからインターネットに自前の目録を掲載して販売するのである。
 古書販売をおこなうには古物商の鑑札が必要だが、逆に言えば、その鑑札さえ持っていれば、他の仕事を持っている者が古書販売をおこなっても法律に違反することにはならない。個人販売ページのなかには、ちゃんと古物商の鑑札を持っていることを明示しているものがある。インターネットは個人にさまざまな商売をする可能性を拓く道具という側面を持つが、古書販売も例外ではないのだ。
 古書店の買い取り価格と売値とでは、当然ながら売値の方が高いのだから、ごく単純に考えれば、セドリ屋にしても自分で売った方が儲かりそうだ。しかし、かりに一ヶ月で二十万円の売上げを稼ぐには、一冊五百円の本を四百冊売らねばならない。セドリだけでこれだけの数量を継続させるのは、相当困難といわざるをえない。
 もちろん、もっと高く売れる本を発掘できることもあるだろうが、そういう機会は当然ながら多くはない。インターネットは個人商店の活動の余地を広げたが、それはあくまでも可能性なのであって、単独のビジネスとして軌道に乗せるとなると、話は別問題といっていいだろう。
 しかし、自分から販売活動をおこなうことで、いろいろな交流のきっかけにもなるし、古書流通に関する生の情報に接する機会が増える。「趣味と実益を兼ねて」といえるほどの実益は出せないかもしれないが、趣味の延長としては、十分に楽しめる余地があることも事実だろう。
 こうした個人による「販売」は、ネット・オークションの台頭によって過熱するようになる。個人間で売買することが原則のオークションでは、べつに古物商の鑑札がなくても出品できる。これは故買の横行を招く余地があるなど、危険な側面を持つことも事実なのだが、オークション主宰者側が徹底した管理をおこなわないかぎり、利用者はそうしたリスクも考慮に入れた上で参加せざるをえないだろう。
 それはともかくとして、オークションの台頭によって、かなりのセドリ屋が古書店に売るのではなく、オークションにかける例が増え、結果的に古書店が仕入に苦しむといった循環が始まった。絶版コミックの例を取るなら、この業界の一般的な常識として、プレミア価値のあるコミックは販売価格の半額で買い取ってもらえる。売値が三千円の本なら古書店の買取価格は千五百円というわけだ。
 ところがオークションで直接出品すれば、最初から古書店の売値を付けることができるのだ。それどころか、オークションの過熱ぶり次第では、店頭や目録の「相場」よりも高い値で売れることがある。極端な話、古書店に売るのはオークションで落札されなかった本だけでいい、という発想になってしまうだろう。
 もちろん、世の中のあらゆるセドリ屋、あらゆる古書店、あらゆる消費者がインターネットを利用しているわけではなく、たとえネットを使っていても、オークションに参加しない人もいるだろう。すべてがネット・オークションを中心に回転するわけではないが、消費者が同時に仕入先でもある古書の世界に、さまざまな波紋を投げかけているのも事実なのだ。

新古書店のネットワークに対する取り組み

 古書店によるインターネットの利用という試みは、それ自体、興味深いテーマではるが、これまで多くの古書店がおこなってきた目録販売の延長線上に位置することであり、販売の方法としてはけっして目新しいものではない。セドリ屋による個人通販や個人オークションといった現象は、ネットワークがあったればこそのものかもしれないが、書籍流通、ひいては出版の世界に多大な影響をおよぼすものとはいいがたい。本書では、古書店によるインターネット利用という内容はこの項目で終わりにしたいと思う。
 MRSや郊外型大規模古書店チェーンの多くは、自前のWWWを開設している。しかし、インターネットがブームになった九〇年代の後半の時点では、一部の書店を除けば事業や支店・系列店の紹介がネットワークの主用途であり、いくつかの専門古書店がおこなっているような目録販売は手がけていない。全方位販売とでもいった方針を持つ高原書店は別にすれば、目録を作成している店がないのである。
 そもそも新古書店は、足の速い商品を広大な店舗に並べ、実際に訪れてくる客を対象に薄利多売の商売をおこなうのがおおきな特徴である。目録を制作する場合、一冊百円の本を載せるのも十万円の本を載せるのも、コストは大差ない。一冊を扱う手間がおなじならば、当然ながら目録の対象は稀覯本など価格の高い本を中心に編集した方が合理的ということになる。買う方にしても、店頭で簡単に見つけられる古書なら、わざわざ目録から注文しなくても、近所の店に行けば事足りてしまう。本のリサイクル店とでもいった性格を持つ古書店には、目録自体がそれほど相性がいいとはいえないのだ。
 ただし、新古書店のなかでも、品揃えに特色を持たせようとするところがないわけではない。膨大な在庫のなかには、希少価値の高い雑誌なり郷土資料、あるいは稀覯本といったものが多数含まれており、それなりの労力を投入しさえすれば、専門古書店並みの充実した目録の作成は不可能ではないのだ。値を決められる店員の育成が追いつかないことと、薄利多売の拡大路線が優先されているために、手のかかる商売ができないでいるのである。
 しかし、後の章で細かく述べるが、新古書店にとって品揃えの特色は今後の大きな課題となることは間違いない。特色を持った商品構成に転換するようになれば、目録販売、ひいてはインターネット通販といった点についても、違った行動が出てくることだろう。
 二〇〇〇年に入ってから、MRS最大手のブックオフがインターネット通販「eブックオフ」を開始した。ただし、サービス内容自体は、いくつかの古書店がこれまでにおこなってきた形態と違いはなく、巨大チェーンを率いるブックオフが今後大きな市場をネット通販で掘り起こすことができるかどうかは、まだ未知数といっていい。

すべてを変貌させる可能性のあるネットオークション

 最後に、再びネット・オークションについてふれてみたい。
 インターネットではまた、個人が稀覯本をオークションにかける例が増加している。個人が通販をおこなうとなると、かなりの品揃えが必要だが、オークションにかけるだけなら、一冊でも売り物があれば可能だ。古書店みずからがオークションを主宰することもあるが、参加者の規模や出品数を急拡大させたのは、はやりヤフーのオークションである。逆にヤフーオークションでは、古書は定番的な出品物のひとつになっている。
 もともとマニアの間では、本を交換しあうことが少なくない。マニアにも嗜好があるのは事実だが、古書店をあちこち巡回しているとき、安売りされている稀覯本を見つけてしまうと、つい「保護」してしまうのもマニアの業といっていい。こうして「保護」本がたまったマニアが数人集まれば、おたがいの守備範囲に応じて融通しあうといったことが、ごく自然に起きる。
 また、蒐集家はひとつの枠組みを決めたうえで、それに含まれる本全体を揃えようとする傾向がある。たとえば特定の作家の出したすべての本とか、あるいは特定のシリーズで出たすべての本といったように、「完結」を目指すのもまた蒐集家の業だ。
 ところが蒐集家のなかには、集め終わったあとはあっさりと売りに出してしまう人が少なからずいる。ひとつの達成感が得られたあとは、別の蒐集ターゲットを決めてあらたな蒐集を始める、といったわけである。
 要するに、マニアであろうと蒐集家であろうと、なにも買う一辺倒ではないということなのだ。むしろ蒐集のうまい人ほど売るタイミングも心得ているといっていい。こういう人にとって、ネット・オークションは「本を効率的に入手する場」というよりもむしろ、「本をうまく売り抜く場」となっているのではないか。
 一般にオークションというと、最も高値を付けた者が落札するシステムである。インターネット上でおこなえば、参加者は膨大な規模になるために、より高く売りたい人のためには最適のシステムと考えがちだ。事実、本人がクズ本と思いこんでいた古写真集が、オークションの結果、数十万円の値がついたといった例もある。
 しかし、一般個人が参加するインターネット・オークションでは、値の決まり方は高値一辺倒というわけではない。高値を付けた者が落札するとはいっても、商品によって売り手有利のものもあれば、買い手有利のものもある。インターネットでは情報の伝搬が速いため、売り手有利な商品は売り手が驚くような高値で売れる一方、買い手有利な商品は、買い手が安く買えるようになるのだ。クリスティーやサザビーズなどに代表されるオークションよりもむしろ、全体としては「蚤の市{flea market}」に近い。
 こうしたなか、絶版コミックのように供給量が限られている商品は、一般的には高値に触れやすい傾向がある。とりわけ蒐集に出遅れたマニアの間で品薄が伝えられるような本は、専門古書店の店頭や目録の価格の数倍以上で落札される例が珍しくない。ブーム以前から地道に蒐集を始めていた人であれば、バブル相場以前に一通りの蒐集を済ませているはずなので、本なんとも気色悪い現象かもしれない。
 とはいっても、専門店が買取価格と販売価格のバランスを考えながら築いてきた「相場」は、過熱するオークションの落札価格に比べると、なんとも寂しい数字になりつつあることも確かなのだ。売る方にしてみたら、当然ながら高く売れる機会を逃したくはないだろう。そう思うことによって、本は古書店には入ってこなくなり、客たちも目玉商品のない古書店よりもオークションに注目するようになってしまう。オークションの是非はいくつかの角度から論じなければいけないことだが、売り手と買い手とのバランスや循環関係を崩していることだけは間違いない。これが結局は業界の構造を解体させる一方、新古書店の台頭とあわせ、出版ビジネスに一時的かもしれないが大きな混乱を招く様子については、章をあらためて論じてみたい。


Copyright(C) Masayuki ESHITA

古書店メモリー(5)

はじめてブックセンターいとう東中野本店に行ったときの衝撃は、ちょっと忘れられないものがあった。体育館のような広い店舗に書架が文字通り林立していたのである。途中でなんどか迷いそうになった。書架は整然と配置され、通路部分もけっして迷路になっていたわけではないが、本の量があまりにも多すぎたのだ。
この系列店には会員カードがあり、2万円分の買い物をすると2,000円の商品券として使える。このカード、はじめて東中野本店を利用したときに作成したが、二年後には6枚目になっていた。

関連リンク