連載コラム 多面鏡:1998年12月執筆分

「France News Digest」(France News Digest/発行)
江下雅之

交差点のジレンマ[1998年12月5日執筆]

 フランス式の個人主義とは、よくいえば他人の干渉を受けずに自分で行動を決めることであるし、悪くいえば他人のことを省みずに暴走することでもある。そして日本式の協調主義は、よくいえば他人に配慮して行動するが、悪くいえば、自分の意志だけでは、なかなか踏み切れない。もちろん以上はおおまかな傾向であって、個人レベルでは例外はいくらでもあろう。
 とはいえ、いずれの傾向であっても、様々な社会的ストレスを発生させる。それを直感的に理解するために、「交差点のジレンマ」というモデルを考えたことがある。四方から車がひしめく交差点で、突然信号が消滅してしまったとしよう。フランス式個人主義のドライバーばかりであれば、誰もが交差点に殺到する。先頭にいる者がもたつけば、後ろにいる者はクラクションを鳴らして煽るか、あるいは勝手に追い越していくだろう。結果、交差点は身動きが取れなくなってしまう。かといって、日本式協調主義がうまくいわけでもない。ドライバーがみな譲り合い、相手の出方をうかがっていたら、誰も交差点に侵入できない。結果、交差点はガラガラでも、交通は閉塞する。フランス式でも日本式でも、交差点でジレンマが発生する事態にかわりはない。
 もちろん、このモデルはかなり類型的な見方である。とはいえ、社会の規制という場面では、そういう前提を読み取れる。フランス社会では、原則何をやっても構わないという前提の上で、禁止事項を規制にかけるという側面が見られる。交差点のモデルでいえば、侵入してはいけない車をストップさせる。「やってはいけないとは言われていない」とは、フランス人が随所で行って見せる反論である。反対に、原則何もやってはいけないという前提で、許可事項を決めるのが日本的といえるのではないか。交差点のジレンマ的な状況では、「やっていいとは言われていない」という弁解が出てくるはずである。規制とはいっても、前提の違いによってニュアンスは全く異なるものなのである。


Copyright(C) Masayuki ESHITA

内容目次

■多面鏡
  1. ストの読み方
  2. 同性カップルと「家族」という制度
  3. デモと受験競争
  4. マナーの問題? 個人の問題?
  5. 建てては壊しの経済成長
  6. 交差点のジレンマ
  7. ブルセラ現象とフェティシズム
  8. 要求する社会の風通し
  9. 職住分離環境と混在環境
  10. 裸足とトップレス
  11. 引越セミナー体験記
  12. 道路という公共空間
  13. 外国語が苦手な社会の国際化
  14. 多様ゆえの紛争
  15. 衛生感覚
  16. 物価比較の謎
  17. 視線の強さ
  18. クレジットという仕組み
  19. 国旗と国歌
  20. リサイクルの見方
  21. それなりの格好
  22. 利き頬
  23. 杓子定規精神
  24. 恐怖の大王と文化都市
  25. フランス語の中の日本語
  26. 農産物とフランス語

France News Digest

週刊新聞、France News Digest社/発行、1990年創刊
フランス在住の日本人向けに無料配布されている日本語の週刊新聞である。インターネットがまだ普及していなかった時代、OVNI、Jeudi Paris-Tokyoとともに、在フランスの日本人にとって日本のニュースを知るとともに、ヨーロッパのニュースを日本語で知るための貴重な情報源であった。
ニュース以外には個人情報を掲載する欄があり、帰国売り、アパートのバカンス貸し、ベビー・シッター募集などの情報が載っていた。在仏日本人の生活情報誌でもある。
なお、発行は週刊だが、わたしのコラム連載は隔週であった。


関連リンク